のり子先生の料理教室
野菜たっぷりのスープと巻きずし 「私たち大人は砂糖を摂りすぎに注意しなければいけません」とのり子先生が言われました。 今回の巻きずしは砂糖と酢は使わずに作ります。巻きずしの中身はアボガド・オクラ(茹でて細長く切っておく) サンチェそれと肉はのり子先生おすすめのたれに付けておく、薄焼き卵を焼いておきます。 なれた手つきで上手に薄焼き卵を焼いて下さいました。Tさんさすがです)^o^( ご飯は、ごま油とごまをたっぷり入れ塩で味つけます。 海苔の上に薄くご飯を広げます。サンチェ・たれにつけた肉(フライパンで焼きます) その上にご飯を薄くオクラ・アボガドをのせて巻いていきます。 具が多いので気をつけながらギュっギュっと力を入れて巻きます。 皆さんは、こうかな?いいやこうよ(^.^)とココラボに賑やかな笑い声が広がります。 質のよい油で善玉菌を増やします。アボガドは善玉菌コレステロールをアップさせます。 野菜たっぷりのスープは、トマトのへたを取ってミキサーにかけてどろどろにします。おからも加えて 又ミキサーを回します。とりガラスープにトマトのミキサーをかけたものを入れます。味付けはコチジャンを 使うことで塩分を控えめにします。野菜(かぼちゃ・しめじ・シイタケ・もやし・にんじん・エリンギ・里芋 しょうが)と豆腐を入れます。なんと9種類の具が入りました。 Tさんからいただいた大根で和え物が2種類出来ました。 食物繊維も水溶性のもの不溶性のものを使用して腸能力と免疫力がアップします。 食べておしゃべりして体にいいこといっぱいです。 Kさんが お彼岸なのでと ぼたもちを作って来てくださいました。 う~んおいしー)^o^( しあわせ(^'^) ココラボの のりこ先生料理教室は楽しい広場です。みなさんも是非参加してみてはいかがでしょうか お待ちいたしております。
親子料理教室
もうそろそろさくらが満開になる頃です。 卒業、卒園の時期になってきました。今年のさくらは ちょっと早いような気がします。 ちびっこ教室の子供たちも 卒園式で今日は来れない子もいましたが、みんな元気いっぱいです。 さあ、今日のお料理は 何ができるかな(^.^) 野菜いっぱいに 大豆、あおさ おやおや今日は、お肉も使うようですよ。 それからこれ!!(^^)! 野菜たっぷり入った添加物はいっさい入っていない焼肉のたれ!のり子先生おすすめの調味料です。 まず お肉にこの焼肉のたれをまぶしておきます。大根の葉っぱは茹でて小さく切ってご飯に混ぜます。 それをおにぎりみたいにまあるく丸めます。それに先にたれをまぶしておいたお肉を巻きつけます。 壊れないようにかたく握ります。 それに おからをパン粉みたいにカラカラにしたものをパン粉の代わりにまぶしていきます。 里芋とあんのん芋かぼちゃそれからおからも入れてコロッケがもう一種類できました。 油で揚げるのは、ママ達にお願いしました。 先生が朝からよもぎを積んで茹でてきて下さいました。それでよもぎ団子を作ります。 きれいなみどり色の団子ができました。それを蒸し器でむして、きな粉をまぶしていただきます みんな一生懸命 お団子にしましたよ。真剣な顔です。 次に トマトのスープです。トマトが嫌いな子もいましたが さてどうでしょうか。 味付けは、味噌と塩こうじです。野菜もたっぷり入れました。ねぎは、はさみでチョッキンチョッキン 小さく切っていきます。じょうずじょうず小さく切れましたね。スープの上にちらします。 あおさ イワシ 大豆 ねぎも加えてかき揚げ風にします。 さあできました。トマトのスープはどうでしょうか? いただきまーす( ^)o(^ ) みんな おいしいって(^.^) スープにトマトが入ってるとは思えませんね。 食物繊維は、有害物も外に出してくれるのでできるだけとるようにしましょう 今日の料理も食物繊維いっぱいでしたね。(*^_^*)
袋作り教室
入園入学のレッスンバッグと色々な小物作り教室を開催しました。 綾子先生が 見本を作って来て下さいました。芯も貼ってしっかりとした とってもかわいいバッグです。 若いママは、綾子先生にご指導してもらいながら着々と出来上がっていきます。 小物作りで テッシュケースも教えて頂きました。 まっすぐ縫えない私にとってどうなる事やらと思って縫い始めましたが なかなか・・・(-.-) でも、先生のご指導とみなさんのご協力のお陰で無事に出来上がりました。 黄色のティッシュケースが その作品です。 手前の物は先生が 着物をほどいて作ってきてくださいました。とっても素敵です。 のり子先生もお菓子持参で飛び入りして下さいました。 お菓子とお茶で楽しいおしゃべりタイムです 綾子先生の作品 お雛様と くなんがさるのかわいい人形(苦難が去る)9匹のサルをかけています。 とっても素敵な先生です是非のぞいてみて下さい